自分の部屋で寝出して
1週間以上が経ちました。
この部屋は
元々階段を上ったところにあるフリースペースだった場所。
前オーナーが一番使っていなかった場所で
比較的壁や天井の汚染のましだった場所を
空歩衣が念入りに掃除して
おんじが部屋にしてくれたのです🛠
その部屋に私がひたすら漆喰を塗る…
11月から始まったこの場所のDIY?リノベーション?
ようやくこの部屋が出来上がったのは
5月に入ってから。
長かったね〜😂
そして漆喰を乾かして
この部屋で寝られるようになったのは1週間ほど前。
朝、葉っぱが風に揺れる音と鳥のさえずりと
木漏れ日で目が覚めます🛌✨
ここは実家じゃないんだな…
ひとりぼっちなんだな…
そんな寂しさもあるけれど
鳥さんがさえずる声や
朝日が木々に透けている風景を見ると
寂しい気持ちも少し和らぎます🕊🌿
何より
体の筋肉の硬直が減って
朝のストレッチとヨガを2〜3時間もしなくてよくて
目が覚めて朝イチでトイレへ自分の足で歩いて行けて
窓を目貼らなくて良くて外の景色が見れるということは
私にとっては奇跡のようなこと✨
勘違いヴォルさんの行動や
国有林の伐採の状態によっては
目張りが必要になるかもしれないけど…
それでも一時的にこうやって過ごせることに感謝しています🙏✨
最初は体の様子を見るために
極限までインテリアを減らして
空気清浄機とお布団だけで過ごしていましたが、
この度、ベッドフレームや
照明器具(傘)など
以前から使っていて"使える"とわかっているものを
追加でお部屋に導入しました。
森は本当に虫が多くて
隙間がない場所でも虫がいて
どこから入ってきているの?😱と
いつも頭を悩ますほど虫被害が多いです。
この森はムカデや毒虫も出るので
和式で床に直接お布団を敷いて寝るのは結構危険で
ベッドフレームは必須。
ベッドも壁から最低15〜20センチは離して寝ます🛌
これは虫対策のためです🐛
虫は壁を伝って歩いてくるので
壁から離しておく必要があるのです☝️
私はこれを全く知らず、
森に来て虫を観察していて
直感的に
「ベッドを壁から離しておく方が良いのでは?🤔」と思って
やっていたのですが
正解だったようです🙆♀️
それから電気の下に布団やテーブルを置かないこと☝️
電気に虫がわんさか集まってきて、
私の場合は白熱球なので
電球が超高温になるため
虫が電球に接触すると
コゲて下へ落ちてくるのです🪰
そのため電球の下に布団や
飲み物や料理を置くテーブルがあると
布団の中に虫がいたり
飲み物や料理に虫が入っていることがあります。
また、寝る際も
壁や布団の中を念入りにチェックします👀
壁に毛虫やハサミ虫、
ムカデが歩いている場合があったり
布団の中にノミやマダニなど
小さな虫が潜り込んでいる場合があるからです。
こういう時、
全部白いと虫が発見しやすくてとても便利です✌️😆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
👇ブログの読者になっていただけると励みになります💕
👇ポチッとしていただけると嬉しいです🌼
はてなブログ以外のフォローはこちらから🌸
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
化学物質過敏症・HSP対応の本格オンライン心理カウンセリング🏠
🍀風の谷セラピールーム🍀
https://kazetani-naushika.square.site
(現在、満員のため新患受付を一時中断です)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
あたたかい気持ちを込めて…🤲💗生活応援贈花💐
🌼心の花束✿CHEERS MATE (チェアーズ・メイト) 🌼
https://kazetani-naushika.square.site/charity
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
私の使えたもの・食べられたもの・着られたもの一覧🍙👚
リンク付き電子冊子『おぼえがき』で公開中📚
無料のMCS説明ポスターやリーフレットもあるよ📑
🎀なうしかのおぼえがき🎀
https://kazetaninaushika.booth.pm/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
めっちゃ気になる🤩探求系サブブログ🤓📖
🌟なうしかの地下室LABO🌟